こんにちは。前回のジョージア便りからの続きです。
ジョージア(グルジア)に行くまで、ジョージアが、世界最古のワインの発祥地ということも知らずにいましたが、なんとなんと、紀元前6000年、つまりは約8000年も昔から、ワインを作ってきたそうです。
アゼルバイジャンの首都バクから陸路で移動し、ジョージアの国境を超え首都のトビリシに行く予定でしたが、せっかくなのでワインの発祥地といわれるカヘティ地方のシグナギに寄りました。
シグナギは高い丘の上にあり、コーカサス山脈を一望できる街で、「天空の街」とも呼ばれているそうです。

ワイン発祥の地
国境を越えて、カヘティ地方に入ると、あちこちにブドウ畑が広がっていました。

この一帯では、どの家にもぶどう園があって、各家で自家製ワインを造っているそうなのです、しかも、ジョージア国内でぶどうが500種類以上もあるそうですよ。となると、ワインの種類はいったいどれほどあるのか想像もつかないほどです。
また、ワインといえば、樽に入れて造るものとばかり思っていましたが、
ここでは素焼きの甕(クヴェヴリ)に、ブドウを果皮や種ごと漬け込み、

土中に埋めて醸造すると聞いておどろきました!土中のほうが温度が一定に保つことができるのだそうです。

また、ブドウを果皮や種ごと使うことで、白ワインも琥珀色になり、独特の風味になるのだとか。




・・・といった蘊蓄は、カヘティ地方の人たちや、後日行った トビリシのワイン博物館で見聞きした情報ですが、そういったことはこれぐらいにして、ワインのお店にLet’s Go!
カヘティ地方はもちろんですが、ジョージアは、どこに行っても、これでもか!っていうぐらい、たくさんのワインがありましたよ。



赤ワインも、濃い紫から淡い色まで、色も味もいろいろ!









おまたせしました、ワインの次は、ジョージア料理

















これは、チュルチュヘラと呼ばれるジョージアの伝統的なお菓子で、
紐にクルミやヘーゼルナッツなどを通して、そこに、ぶどうジュースにはちみつや小麦粉でどろどろにしたのをかけては乾かすという作業を繰り返して固めるそうです。これは、栄養があり、長期間もつので、昔は戦争に行く兵士たちも携行したそうです。
それを知るまでは、このぶらぶらぶらさがっているモノは、ろうそく?干し肉?一体何???と、「?」の連続でした。

お店で試食をすすめれれて食べてみたら、中のナッツの香ばしさと、外側のブドウ味のグミ的なもちゃもちゃした食感が絶妙にマッチしていて 好きな味&食感で気に入りました! ちょっとかたくなりかけたういろ的なムードもあって、名古屋人の私には、なんだかなつかしさも♡ 甘さもひかえめでヘルシーな郷土菓子という感じでした。
気に入ったので、たくさん買ってザンジバルの人たちへのお土産に持ち帰ったところ、
「何これ?ムシカキ(串焼き肉)の冷めたやつ?」と言った人がいて笑いました!
ザンジバルに住むロシア人の友人にも渡したら、「知ってる、知ってる、なつかしい、ロシアでもジョージアの名物土産として売られていたよ」と言っていました。ジョージアのお菓子といえばこれ的な、名物菓子だったようです。
************

とにもかくにも、ジョージアは、ワインはもちろんそうですが、ブドウ愛なしには語れないお国だということが、ワイン、料理、お菓子からもよ~くわかりました。
ジョージア編第二弾は、ワインとブドウという角度から綴ってみました。
コーカサス山脈の絶景が心に残ったので、次は、そのことを書こうと思っています。
もうしばらく、アフリカを飛び出して、ジョージアの旅におつきあいください。
島岡由美子
ジョージア便り第一弾は
↓ ↓