ここは、森・・・ではなく、アミーナさんの農園です。
アミーナさんの農園には、いろいろな果樹や作物が植わっていますが、中でもカルダモン栽培に力を入れています。

カルダモンは、ジンジャーに似た多年草で、

根茎から数本の茎を出し、花をつけます。

花の後にできる、つやつやと美しい緑の実の中には、小さなゴマ状の種が入っており、この種に強い香りと味があり、種が黒く熟した頃が摘み取りの時期です。

カルダモンの不思議なところは、カルダモンは、葉っぱのついている上方でも、土の中でもなく、地表に沿って伸びた茎に花や実をつけること。
カルダモンファームを歩き回って、ごそごそとカルダモンの葉をかきわけて地表を覗いた時に、こんなふうにいっぱい実が生っていると、すごく嬉しくなってきます。

ザンジバルの農園は、どこも地球に優しいアグロフォレストリー。
アグロフォレストリーというのは、単一栽培のモノカルチャーとは正反対で、農園の中にあれこれと複数の農作物を植える方法です。
やれクローブだ、やれここにはパイナップル、そこにはジャックフルーツの木が、ココナッツがあるかと思えば、突然バニラのつるがバナナの木に巻きついている・・・といったように、私にはごちゃごちゃに植えられているようにしか見えない農園ですが、実は、互いに日陰を作って地熱を下げたり、熱射に弱い作物を守る役割をするためのシェイドツリー(日陰用の木)として植えられていたりという具合でちゃんとそれぞれ意味があるのだそうです。
また、作物によって根の伸び方が違うので、複数の作物を植えておけば、一定の深さの地面からだけ養分を吸い取って、土地を痩せさせてしまうことがありません。
また、作物によってつく虫も違います。複数の作物を混栽することで、それぞれが互いに害虫に対するバリアーの役目も担っているということまで含めて、土地の自然な循環体系を守る、いいことづくめのアグロフォレストリーシステムそのものになっているのです。
(このカルダモンのすぐそばに出始めている新芽は、クローブの木です)

カルダモンは日陰を好むため、シャドーツリーになる木があちこちに植わっていて、ちょっとした森のような農園でした。
実は、アミーナさんは、お父様を亡くされたばかりで、突然このカルダモンファームを弟さんと一緒に継ぐことになったのだそうです。
「父に教えてもらったとおり、あちこちに木を植えて、カルダモンの好きな日陰をたくさん作ってやりながら、弟と一緒に大切に育てていきます」
とはにかみながら言っていたアミーナさんに、この日は収穫の時期ではなかったので、今度は実が熟してたくさん収穫しているところを見せてくださいねと言うと、「カリブサーナ」(ぜひ来てください)と笑顔で言ってくれました。
乾燥したカルダモン。

カルダモンは、清涼感のある強い芳香があり、少量でも大きな存在感を示します。
古くから、サフランに次いで最も高価なスパイスとしても有名で、スパイスの女王と呼ばれることも。
サウジアラビアでは、来賓歓迎用のセレモ二ーにカルダモンコーヒーが欠かせないとか。
ここザンジバルでも、シチューやカレー、ピラウなどの料理はもちろん、クッキーやプリンなど甘いお菓子を作るときにも欠かせない存在。料理によって、丸ごと使ったり、黒くて固い種の部分だけを取り出して潰して使ったりしています。
スパイスは、1種類だけではなく、何種類か混ぜて使うと、互いの持ち味が溶けあって、料理の味や風味に幅が出るということで、ザンジバルの家庭には、今日ご紹介したカルダモンはもちろん、胡椒、シナモン、クローブ、チリ、などが常備されています。
私も、スパイス・アイランド(香辛料の島)ザンジバルで暮らす中で、スパイスをあれこれ使って料理をする楽しみを覚えました。

ところで、カルダモンは、消化促進効果や口臭を抑える作用があることでも知られていますが、ザンジバルの人たちも、おなかが張ったり痛くなると、カルダモンティーを飲んでいます。
まだ薬がなかった時代から、こうして対処してきたのでしょうね。
「スパイスのある風景~カルダモン」への22件のフィードバック
バラカさん、ジャンボ!
カルダモンのお花ってランみたいですね。
農園でとったアミーナさんの画像、
森の精みたいにみえました。
アグロフォレストリーは、素晴らしいです。
先進国では化学肥料の原料となるリン鉱石の高騰と
主要輸出国の海外輸出禁止措置で先行きが不安になっています。
現代農法は、科学肥料をつかうことを前提にした農法なので、肥料のことは心配です。
自然農法に興味があるので色々調べていますが、
住宅地や市民農園では受け入れられない方法もあるので難しいです。
山の一軒やに住みたいなー。
カルダモンを使ったお料理おいしそうです。
バラカさん ジャンボ!
私も↓のkonekoさんと同じで蘭の花に似ているって思いました
でも、実が面白いですね
森のように見えてもちゃんとバランスよく植えてあるのが凄いです
美味しそうなお料理~
手前の右はパン?ですか?
カルダモンって薬みたいな作用もあってすごいですね
バラカさん、ジャンボ♪
カルダモンの実のつき方、面白いですね
地表にずんずん伸びていくんですね
そして、いろんな作物と一緒に植えてお互いに身を守らせているのもザンジバルの皆さんの知恵ですね
いろんなスパイスを使った料理、美味しそう~
食べてみたいです♪
バラカさんジャンボ!!
カルダモンってこういうふうに実をつけるんですね。面白いな~。
カルダモンコーヒーとティーはカルダモンをあとから入れるんですか?味が気になります。
☆konekoさん、ジャンボ!
カルダモンの花びらを拡大してみると、紫のすじが入っていて、たしかに蘭に似ていますが、実際の花ぼ大きさは、小指の先ほどしかないんですよ。
もうひとつ不思議なのは、花びらが1枚しかないことです。
はじめは、他の花びらが落ちてしまったのかなと思っていたのですが、どの花を見ても、この写真のように、たった1枚しか花びらがついていなかったのです。
地表を這って実をつけていく姿を見ても、花びら1枚きりの花の姿をみても、カルダモンって不思議な植物だな~って感じてます。
☆tukushiさん、ジャンボ!
写真のように、カルダモンの花びらを拡大してみると、紫のすじが入っていて、確かに蘭の花に似ています。
実際の大きさは、大きさは小指の先ほどしかないんですよ。
>森のように見えてもちゃんとバランスよく植えてあるのが凄いです
↓
農家の方々から1つ1つの植物の説明を聞くと、なるほど~!と思うことの連続です。
昔からの知恵が詰まった自然農法は、地球の循環再生機能に沿っていて、無理がないものですね。
>手前の右はパン?ですか?
↓
東アフリカではどこでも見られる揚げパンで、マンダジと言います。
ザンジバルの家庭では、このマンダジにもカルダモンを入れます。
>カルダモンって薬みたいな作用もあってすごいですね。
カルダモンは、今のような医薬品ができるよりずっと昔、紀元前から、その香りと薬効から珍重されてきたスパイスなんですよ。
☆おやびん、ジャンボ♪
>カルダモンの実のつき方、面白いですね
>地表にずんずん伸びていくんですね
↓
カルダモンを見に行く楽しみは、この実の付き方にあるといってもいいぐらい、私はカルダモンの実の付き方が好きなので、この面白さに共感していただけてうれしいです。
紹介した甲斐がありました(笑)
複数の作物を1つの土地に混栽する農法は、自然の摂理にかなった方法だなあと、ザンジバルの農園のあり方をみるたびに感じます。
スパイスを使った料理、とってもおいしいですよ。
ちなみに、左の前後2つは、別々の種類のバナナでつくった料理です。
前の方は、カルダモンの種を潰さないで丸ごと、後ろの料理ではすりつぶして使ってあります。
☆こーでさん、ジャンボ!
>カルダモンってこういうふうに実をつけるんですね。面白いな~。
↓
ね、面白いでしょ。
私はこのカルダモンの実のつき方が、個人的にずっと前からとっても気にいっているので、ここに反応していただけてとってもうれしいです(笑)
コーヒーも、ティーも、こちらでは、一度煮たてるので、その煮たてる時にカルダモンを入れます。(さやつきのままでも、種を取り出して入れてもOK)
バラカさん、ジャンボ!
カルダモンの茎の伸び方がみなさん同様、面白いです。
お料理の味も想像つきません!?
作物によって根の伸び方が違うので土地を痩せさせることがないとうのもなるほどと思いますし、シェイドーツリーという言葉もはじめて聞きました!
バラカさんの記事は異国の玉手箱のようです。
バラカさんジャンボ!!
私もカルダモンの実の付け方にビックリです。
虫達に食べられないかドキドキf^ _ ^;
香辛料って虫は敬遠するのかな。
ハーブは虫が付かないと聞いて植えたら
見事、虫に食べられた苦い思い出がある私。
(ハーブを好む虫もあるやん)(笑)
今日(29日夕刻)NHKの地球ラジオでご主人が出演されている放送を聞きました。
生憎電波状態が悪くて”前撮り”したものだと言っていましたが。
で、何だか嬉しくて(^O^)/
もう少し太い声の方かと想像していましたが
すごく優しい話し方をされますね。
ますますファンになりました。
☆harumiさん、ジャンボ!
>カルダモンの茎の伸び方がみなさん同様、面白いです。
わ~、harumiさんもそう思われますか。
カルダモンの実のつけかた、ほんとにおもしろくって緑の実がぴっかぴかですごくかわいいんです。
それが伝えたくって記事にしたのですが、一緒に楽しんでいただけてうれしいです☆
>作物によって根の伸び方が違うので土地を痩せさせることがないとうのもなるほどと思いますし、シェイドーツリーという言葉もはじめて聞きました!
↓
これって、ほんとなるほどって思いますよね。
昔からの自然農法には、地球の循環再生機能を損なわない知恵がたくさん詰まっているんだなと感じます。
日陰を好むカルダモンを熱謝から守るために、日陰になる木を寄り添わせて植えていくと、こんなふうに森のようになっていくんですね。
アミーナさんの農園では、たくさんの樹木が植えられる中を歩いたので、森林浴をしているようでとっても気持ち良かったです。
☆ジュマさん、ジャンボ!
地表を這うように実をつけていくカルダモンの様子、ほんと驚きですよね。
カルダモンは、虫がつきにくい植物なのだそうです。
やはり、香りが強いせいでしょうか??
>今日(29日夕刻)NHKの地球ラジオでご主人が出演されている放送を聞きました。
あっ聴いてくださったんですか。
本当は全部生放送のはずだったのですが、途中で電話の音が途切れて会話が不通になってしまったので、急きょ、本番前に念のためと録音しておいたものを流したようです。
やっぱりタンザニアの通信状況はまだまだ悪いので、生放送は何が起こるかわかりません。
>もう少し太い声の方かと想像していましたが
>すごく優しい話し方をされますね。
↓
毎日そばで聞いている声のせいか、優しい話し方というイメージとは程遠いような気もしますが(笑)、ジュマさんがこのようにコメントくださったこと、本人に伝えておきますね☆
バラカさん、ジャンボ!
カルダモンの実を見た時、落花生っぽいなぁ・・って思ったけど
そうか、これは地表に伸びるんだね。
面白い植物があるもんだなぁ。
あ、そうだ。
先日、真夜中のNHK「世界遺産」で、ザンジバルをやってました。
なんだか、ブログで見せてもらった市場が出てたように思う。
歴史にまで掘り下げてあって、興味深かったよ。
☆無有さん、ジャンボ!
そうなんです。地表に沿って茎が伸びていって実をつけるんです。
植物観察は、いろいろなパターンがあって面白いですよね。
>先日、真夜中のNHK「世界遺産」で、ザンジバルをやってました。
↓
そうだったんですか。
ザンジバルも、世界遺産に指定されてからは、よくメディアに登場しているようですね。
私が通っている市場も、世界遺産に指定されたオールドタウンの中にあるので、団体さんが市場の中をずらずら並んで見学しています。
表面的な名所だけではなく、歴史を辿って紹介する番組なら、見甲斐がありますね。
バラカさん、ジャンボ!
大好きなカルダモンですが、成っているところをはじめて見ました!
熱帯育ちなのに日陰が好きというのも不思議ですねー。
「アグロフォレストリー」、とても興味があります。
こちらでも、モノカルチャーに拠る反省から小規模に生真面目に農業の形態を追求する動きが盛んになりつつあります。
私は外野から見聞きしているだけですが、もっと一般的になってくれるといいですね!
バラカさん、カルダモンってこんな風に成ってるんですね。
ホントいつも乾燥物しか見てないからバラカさんに紹介してもらって『へ~なるほど~』って思っちゃいます。
そうそう、畑って同じものをずっと育ててると土地がダメになっちゃうけど、こうやって色んなものを育ててると土地にもいいですよね。
昔の地球はそうやって色んな植物が育ってきてたのに開拓して大量生産とかして土地を痩せさせてしまって人間のエゴですね~
☆KYOさん、ジャンボ!
ほんとだ、熱帯育ちで日陰が好き・・・カルダモンの不思議な魅力がまた1つ増えました☆
モノカルチャーで、化学肥料や農薬をばんばん使って土壌を壊してしまった土地を、再び自然の循環機能の整った土地に戻すのは本当に大変なことのようです。
この「アグロフォレストリー」は自然農法の原点、地球の自然循環再生機能を丸ごと活かしたすばらしいシステムだと思います。
ほんと、こちらが主流に戻れるといいですね。
☆りらっくまさん、ジャンボ!
乾燥したスパイスと、実がなっている状態は全然違うので、面白いですよね。
私も、カルダモンが、こんなにぴっかぴかの緑の実だとは思ってなかったので、初めて見たときは感動しました。
なんか、このつるつるぴかぴか度は、小さい頃ネックレスにして遊んだ数珠玉を思い出しました。
>そうそう、畑って同じものをずっと育ててると土地がダメになっちゃうけど、こうやって>色んなものを育ててると土地にもいいですよね。
↓
これこそが、モノカルチャー農法とアグロフォレストリー農法との決定的な違いですよね。
アグロフォレストリー農法は、昔々からの知恵が詰まった土壌を壊さないすばらしい農法だと思います。
カルダモンって初めて聞いたスパイスかも
ん?
でもカレーに入れた記憶が
確か仁海の自由研究に使ったような…
後で見てみます
複合栽培のように人間社会もうまく調和していけるといいですよね
☆づみさん、ジャンボ!
カルダモン1種類ではあまり使わない方々でも、ほとんどのカレーの中にカルダモンが入っているので、実は馴染みのあるスパイすなんですよ。
ひとちゃんの自由研究に?
カレーに関係することだったら、カルダモンが出てきたかもしれないですね。
>複合栽培のように人間社会もうまく調和していけるといいですよね
↓
ほんと、おっしゃるとおりですね。
バラカさん、ジャンボ!
habari za siku nyingi?
富永先生と今年ザンジバルでお世話になりましたmikateです。
バラカさんご夫妻、ザンジバルはお変わりないでしょうか?
日本は寒くて、今日現地調達したマサラチャイを作っていたら、ふきこぼしてしまいました。そのときふと、バラカさんの顔が浮かんだので書き込みました。
最近、スパイスを日本のカレーにいれたり、サモサを作ったりしています。やっぱりスパイスの入ったものを体内に取り入れると、大変体の調子がよくなりますね!!
☆mikateさん、ジャンボ!
>habari za siku nyingi?
↓
ムズリ サーナですよ☆
mikateさんも、お元気そうでなによりです。
ザンジバルは12月に入っても、クリスマスのクの字もないような普通の日々が流れています。
小雨期なので、雨が降ったりやんだりしてますよ。
寒い時のマサラチャイは、体があったまって美味しいでしょうね。
ところで、今回はチャイをふきこぼしてしまったんですか。ガス台の掃除が大変だったでしょう。
今度チャイを作る際は、ミルクのふきこぼしにご注意を☆→たしか、ザンジバルでも言ったような気がしますが(笑)
スパイスを入れたカレーやサモサ、おいしそうですね。
スパイスを入れると、味に深みが増すというか、料理に幅が出て楽しいですね。そして、mikateさんがおっしゃるように、確かにスパイスは、体にもいいと思います。